観音寺市西公民館区青少年育成会 図書館
kanonji.nishikouminkan@gmail.com
2011年11月15日火曜日
仁保ノ湊
「金毘羅参詣名所図会」第四巻より作成致しました。
合掌。
参考
金毘羅参詣名所図会
http://konpira.blogspot.com/
Photo by Goda.
Sentence by Goda.
多度津
「金毘羅参詣名所図会」第四巻より作成致しました。
合掌。
参考
金毘羅参詣名所図会
http://konpira.blogspot.com/
Photo by Goda.
Sentence by Goda.
鵜足津湊
「金毘羅参詣名所図会」第四巻より作成致しました。
合掌。
参考
金毘羅参詣名所図会
http://konpira.blogspot.com/
Photo by Goda.
Sentence by Goda.
2011年11月8日火曜日
讃州圓亀鎮城川口船場
「金毘羅参詣名所図会」第二巻より作成致しました。
合掌。
参考
金毘羅参詣名所図会
http://konpira.blogspot.com/
Photo by Goda.
Sentence by Goda.
2011年10月28日金曜日
森在久(もりありひさ)、瀬丸斎一可。
寛政七年(1795年)、今を遡る二百十六年前、華道に関する書冊を著した人が、この西讃岐の地にいた。
森在久(もりありひさ)である。彼は、讃岐国三野郡羽方村(現香川県三豊市高瀬町羽方)に在住した。花号は、
瀬丸
斎
一可。
著作には、「生入花葦芽」、「生花初心伝」がある。
尚、森在久の遠祖は、生駒家家臣であり、田口姓を名乗ったとのことである。其処で、藩政後期の生駒家直臣の名を記した侍帳(分限帳)を紐解いてみた。然し、それらしき人物が見当たらない。それではと、生駒家襲封初期の家臣団氏名を記した「
生駒殿願文
(文禄五年)を具に見ていくと、確かに田口姓の侍がいた。
田口勝左衛門尉である。奇しき縁で、生駒家家臣団の末裔と邂逅した。
此処では、画像アップ容量の関係で、全紙面の紹介は出来ない。関心のある方は、以下のURLで、ご高覧いただきたい。
http://idealjapanreprint.blogspot.com/2011/10/blog-post.html
合掌。
参考
高野山文書に見る生駒家襲封初期の侍名簿
http://kousakashikenshoukai.blogspot.jp/2012/11/blog-post.html
Photo by Goda.
Sentence by Goda.
2011年9月1日木曜日
一ノ谷郷土史研究会
一ノ谷郷土史研究会の皆様が、先の「一ノ谷の歴史」に続き、「一ノ谷池の歴史」を上梓なさいました。内容、装丁共に立派な書冊の刊行が続いています。この稀有な勉強会の名を本ブログでご紹介申し上げます。
合掌。
Photo by Goda.
Sentence by Goda.
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
ブログ アーカイブ
▼
2011
(6)
▼
11月
(4)
仁保ノ湊
多度津
鵜足津湊
讃州圓亀鎮城川口船場
►
10月
(1)
森在久(もりありひさ)、瀬丸斎一可。
►
9月
(1)
一ノ谷郷土史研究会
►
2010
(10)
►
11月
(1)
►
10月
(1)
►
7月
(1)
►
6月
(1)
►
5月
(6)
自己紹介
Uga & Goda
Uga : 宇賀康雄・観音寺市西公民館館長(現職) Goda : 合田學・観音寺市西公民館区青少年育成会会長(2010年4月~2012年3月)
詳細プロフィールを表示
青少年育成会 関連ブログ リスト
観音寺市西公民館区青少年育成会 歳時記
平成23年度 第2回学校関係者評価委員会に参加して
-
本日、午前十一時より、小学校で行われた平成23年度第2回学校関係者評価委員会に参加した。校長先生、教頭先生より、学校教育に関する報告を受け、日頃のご苦労を思った。小学校教育の重要さ、難しさを考える時間であった。亦、学校評議員の矢野氏、宇賀氏、中山氏を始めとする先輩諸氏の貴重な意見を拝聴する機会を得た。記してお礼...
12 年前
観音寺市西公民館区青少年育成会 玩具館
六韜三略 (りくとうさんりゃく)
-
拙宅に伝わる寛永二十年(1643年)版の七書(武経七書)中の六韜と三略です。 六韜三略は、邦画「天と地と」の中でも出て参りますね。 上杉謙信の時代ですから、どういった版だったのかしら。 興味が尽きぬ所です。 合掌。 Photo by Goda. Sentence by Goda.
13 年前
館長の日記
太極拳教室閉講
-
13 年前
地域のチカラ創出
-
フォロワー